julia - 変数の型 ― 2015年06月02日 20:45
SciLab を使っていたけど、軽くて早い Julia というのを見つけたので使ってみる。
http://julialang.org
基本思想は MatLab に似ていて、データは行列のまま処理ができるので、画像処理やらデータ処理には便利そう。
変数の型の指定は不要で、適当に割り当ててくれる。
型についての簡単なまとめ
表を作るのに疲れたのでここまで
[1,2,3] == [1;2;3] → true
[1 2 3] == [1,2,3] → false
http://julialang.org
基本思想は MatLab に似ていて、データは行列のまま処理ができるので、画像処理やらデータ処理には便利そう。
変数の型の指定は不要で、適当に割り当ててくれる。
型についての簡単なまとめ
入力 | 評価値 | 型 | コメント |
---|---|---|---|
x= 3 |
|
Int64 | |
x= 3.0 |
|
Float64 | |
x= 1:3 |
|
UintRange{Int64} | 範囲をあらわす表記 行列からの切り出しや for ループなどで使う |
x= [1 2 3] |
|
Array{Int64,2} |
下の3つとは結果が違う 1x3 の2次元行列になる |
x= [1,2,3] | 2 3 |
Array{Int64,1} | (カンマで区切るのはよくないみたい) |
x= [1;2;3] |
2 3 |
Array{Int64,1} | |
x= [1:3] |
2 3 |
Array{Int64,1} | |
x= (1,2,3) |
|
(Int64,Int64,Int64) | Tuple型: 関数の引数部分 |
x= [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9] |
4 5 6 7 8 9 |
Array{Int64,2} | 3x3 行列 |
表を作るのに疲れたのでここまで
[1,2,3] == [1;2;3] → true
[1 2 3] == [1,2,3] → false
コメント
_ choc ― 2018年05月03日 15:10
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marusu.asablo.jp/blog/2015/06/02/7660928/tb
I really like your technique of blogging. I saved as a favorite it to my
bookmark website list and will be checking back soon. Please visit
my web site too and tell me how you feel.